こどもたちの未来のために、私たちが今できること

廃木粉をアップサイクルした サステナブルな植物性プラスチック

 

いつか無くなる資源から

未来を育てる資源へ

 

MIRAIWOOD(ミライウッド)®︎

植物性バイオマス成分73.3%での量産を実現、体積の90%以上が木粉 ※比重では木粉51%

アップサイクル+リサイクル可能な、環境にやさしいサステナブル循環素材

 

わたしたちの社会をいつまでも残すために

棄てられる廃木材からサステナブルな環境材料を開発しました

In order to sustain our society, we have developed sustainable environmental materials from waste wood.

 

 

産業廃木材を回収

Collecting waste wood

アップサイクル加工

up-cycle processing

独自の特殊な熱処理

special heat treatment

生分解性樹脂を混合

Biodegradable resin mixed

射出成形ペレット化

injection molding pelletizing


MIRAIWOODペレット(N)

MIRAIWOOD pellet (N)

MIRAIWOODペレット高流動性 (type J)

MIRAIWOOD pellets - high fluidity (type J)

バイオマス70認証を取得

Acquired Biomass 70 certification


 

MIRAIWOOD®︎とは、主成分が植物由来のアップサイクル射出成形材料

体積の90%以上が木粉(木材は軽いため比重では51%以上)のため射出成形でありながら「木製品」として扱うことが可能です。

Since more than 90% of the volume is wood powder (wood is light and has a specific gravity of more than 51%), it can be treated as a "wood product" even though it is injection molded.

 

ウッドプラスチックの射出成形技術を独自開発、2010年代後半に量産化技術を確立

既存のウッドプラスチックでは流動性の問題から困難とされていた「射出成形の実用化・量産化」にいち早く成功しました。

We were the first to succeed in the practical application and mass production of injection molding, which was considered difficult with existing wood plastics due to flowability issues.

 

創業1946年、高品質な日本国内の自社工場で生産、日本発の植物性の環境マテリアルです

MIRAIWOOD®︎ は、多くの生産実績のある菱華産業株式会社の製品です。国内の自社工場・協力工場で一貫生産しております。

MIRAIWOOD is a product of Ryoka Sangyo Co., Ltd. which already has a lot of production experience. Ltd. has already had a great deal of experience in the production of MIRAIWOOD.

 

環境素材やアップサイクルの導入、製品開発にも安心のコンサルティング対応

プラスチック成形のエキスパートが環境材料への転換をお手伝いいたします。環境材料のマーケティング、製品戦略の共同開発も行なっています。

Our plastic molding experts can help you make the switch to environmental materials. We also collaborate on the marketing of environmental materials and the development of product strategies.

 

廃木材はアップサイクルで資源になる

廃製品もリサイクルで再び資源になる

 

MIRAIWOOD®︎は、廃木材を微粉末化し生分解性樹脂と混合したサステナブルな射出成型材料

廃棄後には、低エネルギーの特殊処理で再び木質材料にリサイクルできます

 

MIRAIWOOD®︎成形品

MIRAIWOOD products

 

アップサイクル + リサイクル の 循環型マテリアル

廃材アップサイクルに加えてリサイクルも可能なサステナブル材料です。将来は回収からリサイクルの仕組み作りにも取り組みます。

It is a up-cycling and recyclable material. We will also work on creating a recycling system.

 

アップサイクルのメリット ①廃棄物を減らす ②材料に活用する ③石油プラスチックも削減

石油成分をバイオマス材料に置き換えることで(同重量のプラスチックと比較して)石油成分を70%以上削減(比重換算)しました。

By replacing petroleum components with biomass materials, the petroleum content has been reduced by more than 70% (compared to plastics of the same weight).

 

標準スペックで 73.3% の高バイオマス度を実現。安定した高品質の射出成形も可能です

体積の90%が木粉、比重ではバイオマス(植物由来)成分73.3%以上を実現しています。公的なバイオマス70認証も取得しました。

The standard specifications achieve 90% wood flour by volume and more than 73.3% biomass (plant-derived) content. We have also obtained official Biomass 70 certification.

 

コストダウンへの取り組み

大量に生産・消費される石油プラスチックと比較すると、残念ながら現在の製造コストはとても高いです。

海外に依存する資源を使い続ける方がコストパフォーマンスが良い、という意見もあります。

 

しかし、廃材アップサイクルは、皆様の応援や企業間の連携によりコストダウンを進めることが可能です。

この豊かな生活を子どもたちに残すために、循環経済の社会をみんなのちからで生み出す必要があります。

MIRAIWOOD ®︎は、生産者と消費者、企業の皆様と共に育てる環境素材です。

 

It is possible to reduce the cost of waste material upcycling with the support of everyone and cooperation between companies.In order to leave this rich life to our children, we need to create a circular economy society with everyone's power.MIRAIWOOD is an environmental material grown together with producers, consumers, and companies.

こどもたちが大人になるころ

まだ石油は使えているだろうか

 

木は、人間の手で育てることができる万能資源

温かみのある天然素材で、使い捨てから循環素材へ

 

MIRAIWOOD®︎成形品

MIRAIWOOD products

 

プラスチック用の金型・射出成形設備で「バイオマス木製品」を射出成形、生産できます

バイオマス材料は金型に特殊加工が必要です。既存金型をMIRAIWOOD®︎ + 既存プラ成形の両対応にコンバート改修することも可能です。

It is also possible to convert equipment and molds to support both MIRAIWOOD and existing plastic molding.

 

独自の材料+成形技術で、プラスチックに近い成形精度と表面品質を実現

一般的に高濃度になるほど仕上げが醜くなるバイオマス材料でも、既存のプラスチックと同等の高品質成形を実現しています。

Even with biomass materials, which generally have an uglier finish at higher concentrations, the quality is as high as that of existing petroleum plastics.

 

天然木材ならではの温もりのある高級感

漂白剤などの化学薬品処理などを使わず、天然の木粉をそのまま微粒子化。基本的に木材の色ですがマスターバッジによる着色成形も可能です。

Fine particles of wood flour without using chemicals. Colored molding with a master badge is also possible.

 

木質バイオマス素材なので塗装コーティングにも適しています

環境にやさしいエコウレタン塗装、印刷、天然の漆塗りなどの表面コーティング、加飾仕上げが可能です。

Surface finishes such as eco-urethane coating, printing, and lacquering are available.

 

MADE IN JAPAN 日本国内の自社工場、協力工場で生産

アップサイクル・ペレット加工・量産成形まで、国内の自社工場と協力工場で一貫して自社開発、自社生産しています。

Everything from up-cycling, pellet processing to mass production molding is made in Japan.

こどもたちのために未来を育てる

MIRAIWOOD®︎(ミライウッド)

MIRAIWOOD, DESIGN THE FUTURE FOR CHILDREN

こんなニーズにお応えできます

・既存のプラスチック製品・部品を、環境素材に置き換えたい

・LCAデータを活用した環境付加価値の高い製品を開発したい

・自社の植物性廃材を活用し、環境製品ビジネス、循環経済ビジネスに参入したい

 

We can meet these needs

・Replace existing plastic products and parts with environmental materials

・We want to develop products with high added environmental value using LCA data.

・We want to use our own plant waste materials to enter the environmental product business and the circular economy business. 

 

 

 

さまざまな製品ジャンルに対応

・生活雑貨(ステーショナリ、ボトル、収納小物、時計、メガネなど)

・木質の音響特性を活かしたオーディオ機器、楽器

・IT機器、自動車、家具、家電などの加飾部品など、幅広い分野に対応できます

 

Supports various product genres

・Household goods (stationery, bottles, storage accessories, watches, glasses, etc.)

・Audio equipment and musical instruments that take advantage of the acoustic characteristics of wood

・Can be used in a wide range of fields such as IT equipment, automobiles, furniture, decorative parts for home appliances, etc.

 

 

 

オープンな企業間コラボレーション、ESG対策、社会貢献で、ビジネスの持続性も向上

・廃材活用、環境材料へのアップサイクルについてコンサルティングを行います

・環境素材の事業化やマネタイズ、製品開発、環境データ活用などもご相談ください

・付加価値の高い製品、デザイン性の高い製品も協力企業との連携で開発します

 

Business design for ESG measures and social contributions through open collaboration between companies

・Consulting on waste material utilization and upcycling to environmental materials

・Please consult us about commercialization and monetization of environmental materials, product development, environmental data utilization, etc.

・We also develop high-value-added products and high-design products in collaboration with cooperating companies.

 

 

 

 


 

株式会社明治と カカオアップサイクル共創で 「日本初のカカオ素材のタンブラー」を開発

2022年3月28日、株式会社明治は、日本初の「カカオ廃材から作ったタンブラー」を発表しました。

2023年2月14日、株式会社明治の新製品「カカフル・カカウェル」発表会にて新たなコンセプトデザインを公開しました。

MIRAIWOODは、カカオ廃材のアップサイクル技術から、マーケティング、デザイン、金型成形まで一貫して開発しています。

 

・MIRAIWOOD技術により、カカオハスク(カカオ豆の殻部分)から成形材料の開発に成功しました

・この材料の特性を活かしたデザインプロダクトをMIRAIWOODチームにて開発中です

・世界的に有名な製品のデザイナーによる、サステナブルなホテルアメニティとして製品化を目指しています

 

詳しくは「お知らせ」、または、下方向↓にスクロールした先の「NEWS」にてご紹介しております

 

Cacao upcycle collaboration with Meiji Co., Ltd. is underway

On March 28, 2022, Meiji Co., Ltd. announced Japan's first tumbler made from cacao waste.

In 2021, MIRAIWOOD was the first company in Japan to successfully process cocoa bean scraps into upcycled molding materials.

 

・We succeeded in developing a molding material from cacao husks (husks of cocoa beans) using MIRAIWOOD technology.

・The MIRAIWOOD team is currently developing design products that take advantage of the characteristics of this material.

・ We aim to commercialize sustainable hotel amenities by designers of world-famous products.

 

For details, please refer to "Notice" or "NEWS" after scrolling down.

今、なぜ、SDGsなのか?


 

巨大な成長産業:資源のサーキュラーエコノミー

(循環経済)

・循環材料は、世界で約500兆円の経済効果が期待される成長市場

・木材は人間の力で生産が可能な材料資源であり、エネルギー資源

・欧米や南アジアでは環境素材の普及が規制化、新しい市場が成長中

 

出典:Azote for Stockholm Resilience Centre, based on analysis in Wang-Erlandsson et al 2022、tockholm Resilience Centre公式ウェブサイト、日立製作所

 

プラネタリー・バウンダリー(地球の限界)とSDGs

・世界のグローバル企業では、製造や購買にプラネタリー・バウンダリー思考を導入

・グローバル企業が導入するプラネタリーバウンダリーの9項目

・現在、6項目が人間の経済活動により社会経済持続へのリスクが拡大している

(1)気候変動(不安定な領域、リスク増大)

(2)大気エアロゾルの負荷

(3)成層圏オゾンの破壊

(4)海洋酸性化

(5)淡水変化(すでに不安定な領域を超えている、リスク大)

(6)土地利用変化(不安定な領域、リスク増大)

  ※主に森林の面積の減少

(7)生物圏の一体性

  (すでに不安定な領域を超えている、リスク大)

(8)窒素・リンの生物地球化学的循環

  (不安定な領域を超えている、リスク大)

(9)新規化学物質

  (すでに不安定な領域を超えている、リスク大)

参照論文:Outside the Safe Operating Space of the Planetary Boundary for Novel Entities

参考資料:欧州環境庁、プラネタリー・バウンダリーの概念に基づく欧州の環境負荷に関する報告書を公表

 

これらの項目を疎かにすることは、

これからのビジネスチャンスを逃す要因となる

・SDGsはプラネタリー・バウンダリーの概念に基づいた階層構造である

・社会は「生物圏」を基盤に「社会」「経済」と上位構造が成立

・生物資源や生態系が健全を保ってこそ社会や経済が成立し発展できる

資料出典元:環境省、オランダ政府、日立製作所

 

 

 

カーボンニュートラル:森林資源の育成でCO2吸収量を拡大、木材を炭素資源に活用

・経済活動によるCO2排出量を吸収可能な量に向けて森林を育成、拡大

・木はCO2を光合成で炭素に固定。木材重量の50%がCO2由来の炭素

・育成した木材を経済活動に循環活用し、CO2排出をさらに削減

 

CO2排出量を抑えるべき理由

・石油製品中心の経済活動の拡大は、必然的にCO2排出量が増加する

・CO2排出量の増加は、気候変動原因説のほか、生物圏や化学的循環への悪影響があるという研究がある

・現在の社会経済を維持するために必要な自然森林被覆は54〜75%

 現在は62%に低下しており、森林を増やす必要に迫られている

 

石油製品は我々の生活に欠かせない最重要資源である。しかし、石油由来の新規化学物質の使用量はすでに地球の許容量を越えつつある。より長く石油製品を使い続けるためにも一部をバイオマス材料に代替する必要がある

 

出典:家電と地球温暖化 | 地球温暖化と対策、カーボンニュートラルの取組み | 地球温暖化と対策 | 省エネ家電 de、林野庁

 

サーキュラーエコノミー(循環経済)の実現に向けて

現在、日本のプラスチック製品のほとんどが海外から輸入する石油に依存しています。主に中東からシーレーンで海運される石油は、日本国の生命線といって過言ではありません。しかし、近年の戦争で経験したように、世界情勢が不安定になると台湾海峡などのシーレーンへの過度な依存が日本の死活問題であることが浮き彫りになってきます。

 

木材は、日本国内で計画的に生産可能な材料資源です。樹木は大気中の二酸化炭素を光合成により炭素化し固定する能力があります。木を育て活用することは、二酸化炭素の排出を減らし、材料資源を手にいれる有力な方法です。

 

木製品の加工は積層合板や集成材のほか、無垢材からの切削が多く用いられています。切削時には大量の廃木粉が排出されます。MIRAIWOODは、この廃木粉をアップサイクル加工。プラスチックに代わる成形材料として循環活用します。

 

MIRAIWOODは、木製品として廃棄できるため石油由来製品の不燃ごみの削減のほか、リサイクルも可能な材料です。自治体などとの協力が不可欠ですが、回収〜リサイクルの仕組みが整うことで、循環材料としての社会活用も期待することができます。


プラネタリーバウンダリー:環境材料選びのチェックポイント


□ 資源の採掘や生産に過度な環境負荷、CO2排出量の増加はありませんか?

□ LCA(ライフサイクルアセスメント)の計算結果は付属していますか?

□ 低資源・低エネルギーで生産されていますか?

□ 無駄なゴミを増やしていませんか?

□ 海洋酸性化、淡水汚染の防止に配慮されていますか?

□ 石油由来の成分は削減されていますか?

□ 土壌汚染の原因となる危険な化学薬品(漂白剤など)を使用していませんか?

□ CO2を大気中に放出していませんか?

□ 廃棄時に回収されず、海洋や自然界に放出されていませんか?

□ リサイクルが可能ですか?

 

 

海洋プラスチックゴミを減らす最も有効な方法は


大きな社会問題となっている海洋プラスチックゴミ。特に、水中で分解されたマイクロプラスチックは海の生物に被害をもたらすと同時に、食物連鎖により生物濃縮され、人間の体内に取り込まれる危険性が訴えられています。今、世界の多くの企業がこの問題に取り組んでいます。

 

私たちは環境保護のため天然素材への代替と生分解性の向上を進める一方、海洋に廃棄させないことが最も重要だと考えています。木材は価値ある循環資源だと社会認識を広めることでリサイクルの確実性を向上し、海に投棄させず回収率を高めることが海洋プラスチックゴミを減らす必須条件ではないでしょうか。

 

MIRAIWOOD®︎は、海洋投棄に反対し、資源を回収〜リサイクルする循環社会の構築を目指しています。

 

 

森を守り育てる必要性


MIRAIWOOD®︎は、廃木材の有効利用によって森林資源の減少を防ぎたいと考えています。同時に、未来の社会のために森林拡大への貢献も重要です。日本には広大な山野があり、森林の保全と林業の活性化は、他の産業活動による二酸化炭素の固定化、新たな材料資源の確保、雇用の確保や地域社会の振興など多くのメリットがあります。

 

私たちは、公的機関や異業種企業と連携し、森を守り育てる活動を通した社会貢献を目指します。

 

 

サーキュラーエコノミー(循環経済)を社会実装するMIRAIWOOD ®︎


 

東京都との共同研究で生まれた木質バイオマス射出成形材料

MIRAIWOOD®︎

 

菱華産業株式会社と株式会社川瀬樹脂工業は、2020東京オリンピックを契機にプラ食器を環境素材に転換することを目指した公的な共同研究に採択されました。

 

私たちは、すでに完成していたウッドプラスチックの射出成形技術をもとに、野球バットの産廃木粉をアップサイクルし、生分解性樹脂とハイブリッド化することで、量産レベルでバイオマス度73.3%以上、木質51%以上の木粉バイオマス成形材料「MIRAIWOOD®︎(ミライウッド)」の開発に成功しました。

 

木質でありながら、既存のプラスチックに近い成形精度を実現。漆器のような美しい質感の食器として完成させました。量産スペックでも比重51%以上の木粉(体積90%)を配合できるため、射出成形品でありながら「木製品」として取り扱うことが可能です。

 

現在、既存の環境プラスチック素材にて、バイオマス70(植物性バイオマス70%以上)を安定して量産・製品化できているものがいくつあるか、皆様ご自身の目でご確認ください。※試作レベルで90%以上のものは多数の存在を確認しております。安定して量産・製品化するためにはより高度な製造技術が必要になります。

 

MIRAIWOOD®︎は、バイオマス度70%以上での量産を実現しています。

 

現時点でのMIRAIWOOD®︎の環境性能、バイオマス度は他に類を見ない高レベルを実現できてはいますが、まだまだ完璧ではない部分もあります。私たちは最新の技術情報やプラネタリーバウンダリーの思想に基づき可能な限り環境に良いものを目指し、日々、改善を続けております。

 

海外の有名大学院の教授級、産総研のデータにより磨かれる環境性能

・MIRAIWOOD®︎の環境性能は、環境と健康分野の国際的な有名大学院教授クラスが監修しています。

・LCA(ライフサイクルアセスメント)は、経産省産総研のインベントリを活用し、厳密な計算結果を提供します。

・SDGs、ESGなど環境対応をマネタイズするビジネスプランも上記教授が監修いたします。ご相談ください。

 

 

 

 

アップサイクル成形材料 MIRAIWOOD®︎(ミライウッド)とは

 

・バイオマス度73.3%(アップサイクル木粉51%以上配合)の公的認証を取得した木質バイオマス成形材料です。

・既存のプラスチック射出成形機で生産できます。

 ※金型設計や生産ハンドリングにはノウハウが必要です。

・天然素材らしい高級感がありながら、耐熱性、耐水性、寸法安定性に優れています。

 

高い環境性能

・独自のアップサイクル技術により、木質の産業廃棄物を削減、再資源化します。

木粉(51%以上)に生分解性プラスチックを配合し、石油由来成分を73.3%以上削減します。

・木製品として廃棄やリサイクルが可能です。

 

環境保全への配慮

木材の性質により、石油製品と比較して約65%(林野庁参考値)のCO2を削減します。

・木材はCO2を炭素固定化し海水への浸透を防ぐため、海洋酸性化の低減に寄与します。

・土壌汚染の原因となる危険な化学薬品処理(漂白剤など)は使用しておりません。

 

環境性能の表示

・正規品には、バイオマスマーク70認定を表示可能です。

・OEM製品にはLCA計算データを付属。CO2削減など環境エビデンスを表示できます。

・弊社の認める正規品にはMIRAIWOOD®︎ブランドのロゴマークが無償で使用でき、高品質とSDGs対応をPR表示できます。

 

高品質な国内自社工場で、環境材料の導入をサポート

・金型〜成形生産まで国内自社工場にて一貫生産いたします。

・貴社オリジナル製品のODM開発、OEM生産も可能です。

・SDGsビジネスへの参入、環境商品のマーケティングについてもご相談を承ります。

 

 

 


NEWS

2023.2.14


明治「ひらけ、カカオ」事業にて、カカオの廃材をアップサイクルしたコンセプト製品が発表されました

株式会社明治の進めるサステナブル事業「ひらけ、カカオ」にて、チョコレートを作る際の廃材「カカオハスク(カカオ豆の殻)」をMIRAIWOOD技術でアップサイクル。そのコンセプトデザインが明治の新商品「カカフル」「カカウェル」発表会にて公開されました。

 

先立つこと2022年1月、株式会社明治とMIRAIWOODはカカオ廃材をアップサイクルし、カカオ成分51%以上の成形材料の開発に成功しました。2022年3月28日、株式会社明治より「日本初のカカオ素材のタンブラー」を発表、テレビニュース等で大きく報道されました。

 

今回の発表は、カカオアップサイクル素材の安全性や品質性能を厳しく検証した上で、将来の事業化を目指して、新たなカカオ素材製品のコンセプトデザインを発表したものです。明治とMIRAIWOODは、環境にやさしい産業と素材を目指して、共創による事業化に取り組んでまいります。

 

In the Meiji "Hirake, Cacao" project, a concept product that upcycled cacao skins was announced.

Meiji Co., Ltd.'s sustainable business "Hirake, Cacao" uses MIRAIWOOD technology to upcycle waste materials "cacao husks (cocoa bean husks)" when making chocolate. The concept design was unveiled at the presentation of Meiji's new products "Cacaful" and " Cacawel".

 

Prior to that, in January 2022, Meiji Co., Ltd. and MIRAIWOOD upcycled cacao waste materials and succeeded in developing a molding material with a cacao content of 51% or more. On March 28, 2022, Meiji Co., Ltd. announced "Japan's first cacao tumbler" and was widely reported on TV news.

 

After rigorously verifying the safety and quality performance of cacao upcycled materials, this announcement announced the concept design of new cacao material products with the aim of future commercialization. Meiji and MIRAIWOOD will work on commercialization through co-creation with the aim of creating environmentally friendly industries and materials.

 



 

明治 X MIRAIWOOD®︎ アップサイクル・カカオ コンセプトデザイン

カカオ由来のMIRAIWOOD®︎材料(MIRAICACAO)は、ほんのりチョコレートの香りがします。一方、通常の木材由来のMIRAIWOOD®︎よりも自然に還りやすい性質も持ちます。チョコの香りを楽しむことができ、もともと使い捨てが多いプラスチック製品を、リサイクル可能な循環材料に代替できるプロダクトとして、私たちはホテル用のアメニティ製品を選びました。シンプルな中にもラグジュアリーさがあり、カカオ廃材のアップサイクル事業が多くの人々の理解が深まるように配慮しています。ホテル用途のほか、オフィスでの接客用、会議の場でも活用いただけます。

 

Meiji X Miraiwood upcycled cacao concept design

Cacao-derived MIRAIWOOD material (MIRAICACAO) has a slight chocolate scent. On the other hand, it also has the property of returning to nature more easily than MIRAIWOOD derived from ordinary wood. We chose amenity products for hotels as a product that allows you to enjoy the scent of chocolate and that can replace plastic products, which are often disposable, with recyclable materials. There is luxury in simplicity, and we are taking care to deepen the understanding of the cocoa waste upcycling business by many people. In addition to hotel use, it can also be used for office reception and conferences.

 

 

 

上記ニュース記事の関連記事です。こちらにも同じカカオバイオマス成形の試作品が紹介されています。

 

5/24の日本経済新聞の「明治」様記事欄に、弊社開発容器を掲載頂きました

「カカオ繊維で作ったタンブラー」として、MIRAIWOOD技術で製作したカカオバイオマス成形の試作品が掲載されています。

2022.12.12


第2回サステナブルマテリアル展に出展しました

2022年12月7日(水)~9日(金)に幕張メッセで開催された第2回サステナブルマテリアル展に出展いたしました。

 

本年は、日本の伝統工芸とのサスティナブルなSDGsコラボレーション、多様多彩な企業様とのアップサイクルコラボ開発

さらに高性能、高品質を実現する新技術の公開など、進化した『MIRAIWOOD®︎』を展示いたしました。

 

ブースは、世界的に著名な建築家グループ出身の建築家による「ギャラリー」をイメージした空間デザインとなっております。

白木とブラックの引き締まったラウンジ感に、落ち着いた商談スペースもあり、くつろいだ雰囲気で御商談いただけた様子です。

 

Exhibited at the 2nd Sustainable Materials Exhibition

We exhibited at the 2nd Sustainable Materials Exhibition held at Makuhari Messe from December 7th (Wednesday) to 9th (Friday), 2022.

This year, sustainable SDGs collaboration with Japanese traditional crafts, upcycle collaboration development with various companies,In addition, we exhibited the evolved "MIRAIWOOD", such as the release of new technology that realizes high performance and high quality.The booth is designed with the image of a "gallery" by an architect from a world-famous group of architects.There is also a calm business meeting space in a tight lounge atmosphere of white wood and black, and it seems that you were able to have business discussions in a relaxed atmosphere.

 

2022.11.22


加賀市新製品開発助成事業に採択されました

MIRAIWOOD技術を活用した伝統工芸、地域産業のサステナビリティを向上させるプロジェクトとして、カノー株式会社様、株式会社我戸幹男商店様が加賀市の助成事業に採択されました。山中漆器は、伝統の技による高いデザイン性、高度な漆塗りで高い人気を誇ります。しかし、漆器を製造する際、どうしても大量の廃木粉が排出されてしまいます。

 

本プロジェクトでは、この廃木粉をアップサイクルし、再び食器の原料として活用することで、伝統工芸や近代食器のサステナビリティを向上させ、環境意識の高い欧州市場でのプレゼンスを獲得することを目標にしています。サステナブルデザイン、プロダクトデザイン、ビジネスデザインを高度に融合させるプロジェクトです。


2022.01.11


テレビ朝日「スーパーJ チャンネル」「テレ朝ニュース」に紹介されました

野球バットの切削木粉から作ったバイオマス素材MIRAIWOODを取材いただきました。

原材料の木粉やバイオプラの複合化ペレットなども紹介されています。ぜひ、ご覧ください。

 

 

Introduced on TV Asahi "Super J Channel" and "TV Asahi News"

We interviewed MIRAIWOOD, a biomass material made from cutting wood powder from baseball bats.

The raw material wood flour and composite pellets of bioplastics are also introduced. Please take a look.

 

TOPIX


サステナブルマテリアル展に出展しました

 

2022年12月7日〜9日、第二回サステナブルマテリアル展に「MIRAIWOOD」が出展致しました。大勢のご来場ありがとうございました。

 

日時:12月7日〜9日

会場:幕張メッセ

小間:21-28

 

内覧会を開催しました

 

MIRAIWOODの一般公開に先立ち、2021年11月17日、18日に完全予約制の弊社関係者向け内覧会を開催いたしました。大勢の方にご来場いただき、貴重なご意見を伺うことができました。まことにありがとうございました。

共同研究について

 

2019年10月より、地方独立行政法人東京都立産業技術研究センターの公募型共同研究に採択され、2021年9月末に約2年間の研究開発を完了、その成果として73.3%バイオマス材料「MIRAIWOOD」が完成しました。詳しくは下記リンク先よりご覧ください。

 

ブランド戦略について

 

MIRAIWOODは、菱華産業の開発した環境にやさしい新素材(木粉バイオマス成形材料)と成型品のブランドです。

 

ブランディングデザインは環境エビデンスに基づき設計されており、弊社の品質基準に合格した製品の製造と販売広告に無償でご使用いただけます。


私たちについて


MIRAIWOOD®︎ は、菱華産業株式会社が主体となって自社開発、生産、販売しています

 

バイオマス70取得の環境材料「MIRAIWOOD®︎ペレット」を使用した射出成形品を、国内の自社工場、協力工場で生産しています。

一流デザイナーとのパートナーシップにより、MIRAIWOOD®︎を使用したサステナブルな製品企画、デザイン、試作開発も行います。

お取引先様とのコラボレーション開発も積極的に進め、環境分野の市場開拓、イノベーションに取り組んでいます。

菱華産業株式会社

 

弊社は、1946年よりプラスチック製造・販売業として多くの企業様の製品製造、資材販売を手がけてまいりました。昨今の脱炭素、脱石油資源の流れを先取りし、いち早く環境対応型の成形材料へのシフトを計画。木粉や竹飛灰などのバイオマス材料を用いた成形材料を自社開発することで、環境、産業の持続性を高め、社会に貢献することを目標としています。

所在地

 

〒103-0022

東京都中央区日本橋室町4丁目6番2号

※現在本社ビル建替工事中

 

<移転先>

〒103-0024

東京都中央区日本橋小舟町7番2号

ヤクシビル4階

TEL 03-5962-3901

FAX 03-3527-2116

 

営業時間

 

月曜〜金曜

09:00 〜 17:00

 

日曜、土曜、祝日は休業


 

取引銀行

 

三菱UFJ銀行

三井住友銀行

愛知銀行

宮崎銀行

 

主要取引先

 

ソニーグループ

明治グループ

キヤノングループ

三菱商事パッケージング株式会社

伊藤忠プラスチックス株式会社

日本ベクトン・ディッキンソン株式会社

明電舎グループ

※敬称略、順不同

 

関連会社

 

菱華工業株式会社

株式会社菱華テック

日電工業株式会社

Ryoka(Malaysia)Sdn.Bhd.




サイトマップ

 ・HOME

 ・お知らせ

 ・事業案内

 > press release

 ・材料技術

 > 共同研究

 ・製品開発

 ・サンプル製品

 > gallery

 ・お問い合わせ

菱華産業株式会社

〒103-0022

東京都中央区日本橋室町4−6−2

 

※自社ビル建て替えに伴い下記に仮移転中

〒103-0024

東京都中央区日本橋小舟町7−2

ヤクシビル4F

 

TEL : 03-6667-0718

FAX : 03-3527-2116 

E-mail: mirai@ryokasangyo.co.jp